いきなりですが今の職場にストレスを抱えている場合やはり転職が一番だと思います。
けど口では「もうやめる」と周りに話を漏らしてもいろんな事情で実際には行動に移せない人もいます。
仕事におけるストレスの大半は「上司」いわゆる縦の人間関係な気がします。
ここが円滑にいかないと部下的な立場の人間には詰んだみたいな感じですよね?
ここを上手く付き合えればどれだけ人生が楽しくなり心に余裕ができるのか
職場でのストレスを発散させる方法又は上司と上手く付き合っていくかをを考えてみました。
・目次
・仕事場における「ストレス」の話
・自分の立ち位置の確立
・言うは易く行うは難し
仕事場における「ストレス」の話
世の中にはいろんな仕事があり仕事の数以上にストレスもあります。
持論ではありますが職場の「ストレス」の大半の原因は人間関係だと思っています。
特に縦の関係性いわゆる「上司」と「部下」が上手く付き合えればストレスはかなり軽減されると思います。
職場におけるお互いが納得でき円滑なコミュニケーションは
そのほかの金銭問題や労働の環境も自然と良くしてくれるから
というより良く思えてくるから
お金の話
例えばある程度良質な関係が成り立っていると仮定して
「給料を上もう少し上げてくんねぇかなぁ?」と思って
会社に話を持ち掛ける
そんで昇給できればそのままでいいですけど
「今月はこの売上だからあとこのぐらい売上伸びれば上げられるよー」
みたいな会話ができる
もろ当たり前の会話だけど結構こういった普通の会話すらできないです。
どこかで
「こんなん言ったら怒られるかなぁ?」
「仕事できねぇ癖に金の話しやがって」
となんとなく後ろめたい気持ちさがでて交渉の話すらしないまま過ごしがちだけど、ちゃんと意味が分かっていれば具体的な目標ができるし行動に移せるし何をすればそれに見合った対価をもらえるかを頭で理解できる
この例以外でも何気ないコミュニケーションを案外とれていない気がします。とれていないというか頭の中でしっかりと相手の気持ちを理解できているのかどうかだと思う。
人間だから100%は理解できない
所詮は他人だから100%相手の気持ちを理解するのは無理だけど
大切なのは自分自身の気持ちが80%理解した上で行動しているかどうかと20%の相手との信頼構築だと思う
自分の中でしっかり理解しながらの仕事と、なんとなくとりあえず動いてみた仕事ではモチベーションが全く違うし心の中の「?」がストレスを産む
例えば上司が部下に頼むとき
「あの書類持ってきて」
とりあえず言われたから実際行動して持ってくるけど
のこりの「?」の思考は
「なんで自分で持ってこれねーんだ?」「この書類がなんで必要なんだよ?」
疑心暗鬼になり変な想像を相手にいだいてしまうこの「なんで?」と思っている小っちゃな疑問の積み重ねがストレスとなる
けど信頼構築がある程度できていれば
「きっと忙しいからだな」「この資料が緊急に必要なんだな」
良い方に勝手に解釈できるし自分も行動していて苦にならない
逆の立場でも一緒で
「教えたはいいけどアイツ分かってんのかな?」
が
「アイツは物覚えがいいから失敗してもきっと成功できる」
部下に温かい眼差しと志しでいられる
相手の気持ちも考えることももちろん大事だが自分の気持ちに向き合いちゃんと理解した上の行動をとっているかが相手との信頼構築にもつながると思う
自分の立ち位置の確立
【悲報】いきなりですが大半の上司は部下の事を鼻くそぐらいの存在でしか思っていません
というか自分が思っている程相手は深く考えてません
相手への依存のし過ぎは禁物
少しひねくれているかもですが所詮は他人です。相手にどう思われるか、どう接するかより 会社内での存在意義を確立させた方がストレスを感じず居心地が良くなると思う
対処は2つ
とりあえず職場での人間関係ストレスを対処するには選択肢は2つ
1、転職
2、自分の立ち位置の確立
これしかないです。
それぞれ解説すると1はこれ言ったら話終わりですけど一番早いし正解です。さっさと辞めてしまうかです。
我慢して心と体を病んでしまい次にチャレンジできなくなってしまう方が先の人生に支障をきたしてくるしリスク大です。迷わず行動するのが吉
けどいきなりできないし、何とか今のままで対処できないかってことなんですけど
2の自分の立ち位置の確立とは
ちと切ないですが
会社もしくは上司にとって自分の存在が無くてはならないって所にまでもっていくこと
会社にとって利用価値があるかどうかということ
この状態にもっていくしかないです。
言ってしまえば物の価値と同じです。
あるお店でペットボトルの飲料水が3000円で売っていたとして下記の状況
・日本だと→高いと感じる
・何も無い砂漠のど真ん中→迷わず購入
会社という砂漠の中で自分が唯一のペットボトルを持ったような存在になればいい
「皆さん喉乾いてないですかー?」「お水いりませんかー?」
「僕が何かきっと役に立ちますー」みたいな
そこで自分の「水」=会社内における高い価値、スキル(相手が持っていない技術)を売り込めばいい
媚びを売る感じと近いけどそれだといいように利用されてしまい逆効果なので
媚びを売るのと存在価値を売る違いをしっかり理解する事
「今日もネクタイ似合ってますねぇー」
みたいな相手のご機嫌取りではなく
自分の存在価値が相手にとってどんなメリットがあるのかを明確にさせる
もしあなたがめちゃめちゃ能力が高いと仮定して
自分が凄い仕事ができる人間だとして
他の会社から
「君、仕事できるからうち来ない?もっと給料出すから」
と周りからオファーが来るとします。
現状の会社は優秀なあなたを残しておきたいけどあなたは別にここに残るメリットはあまりないしどちらでも良いとします。
当然他からお声がかかるくらい優秀なので会社や上司にとっては無くてはならない存在少ない人数でやっていれば尚の事、上司の心中は
「ヤバい!俺の仕事が増える」「定時に上がれなくなるし休みも減るかも」
内心不安にかられ引き止めます。こうなれば立場上、仕事におけるストレスはかなり軽減されるはず
もっと言えば相手(上司)部下にも言えるかな?を自分でコントロールできているかを感じることです。
現状の仕事でも自分でしかなしえない技術や知識を付ける事により
相手からどの様にすればよいか下手となったの質問が来る
・あいつに聞かないとわからない
・あいつでないとわからない
こんな状況にいければOKです。
何度も言いますが、切ないけど会社でのスキルアップが必要不可欠だと思います。
言うは易く行うは難し
いままで述べていた事を実際行動に移しこなしていくのはハードル高いです。
「ここまできてなんだよ」
ですが、スイマセン確かに理想を求めるのは簡単だがまずは現時点での自分の体の健康維持が最重要で自分自身で理解していない体調不良からくるストレスも結構あります。
ぶっちゃけ仕事は大体でも会社は回ります。
食事、睡眠、運動などの改善
仕事を一生懸命もいいがそれ一本もダメだし逆にそれがストレス
一生懸命に(仕事を含む)生活全体のバランスを考えることの方がもっと人生豊かになるはず
ここまで読んで頂きありがとうございます。少しでも何かの新たなスタートのきっかけになって頂けたら幸いです。