【WEEBIL-S】
コンパクトで使いやすいですね。
でもジンバル初心者だといきなり何が何だかわからないし説明書もよくわからないなんてことも…
今回はWEEBIL-Sのメニュー画面の見方を簡単に紹介します。
初心者向けです。
【説明書】WEEBIL-Sジンバルの簡単な使い方とメニューの見方

- まずはダイヤル↓(下)でメニューに入る
- ダイヤル回して選択
- ダイヤル→(右)で各項目に進む
- ダイヤル←(左)で戻る
ここで少し紛らわしいのが決定時についつい真ん中のボタンを押しがちになってしまうので、ダイヤルを回して選択、右で進む、初めはここを意識しましょう。すぐ慣れます。
上から順に
motor(モーター)
ジンバルモーターの強さの設定
3項目あります。
- auto(オート)
- level(レベル)
- custom(カスタム)
auto(オート)
おすすめです。
右押せば自動でオートチューニング(ブルブル振れながら)してくれます。
終わればチェックのマークが出ます。
これが結構優秀ですのでほぼこれにすれば大丈夫かと思います。
level(レベル)
3段階のモーター設定
- raw
- medium
- high
モータ強さの上、中、下みたいな感じ
お好みで
custom(カスタム)
各軸を細かく設定
- tilt(チルト)上下モーターの強さ
- roll(ロール)回転モーターの強さ
- pan(パン)左右モーターの強さ
細かくそれぞれのモーター軸を調整できます。
画面表示時は現在の数値が表示されるので、現在の強さを確認するのに便利
motor設定はautoがおすすめ、というかautoで十分です。
camera(カメラ)
ここはご自身のお使いのカメラのメーカーを選んでください
advance(アドバンス)
主にジンバルの動きに関する設定
項目が4つあります。
- speed(スピード)
- smooth(スムース)
- dead band(デッドバンド)
- default(デフォルト)
※speedとsmoothの設定はセットで調整したほうが良い
speed(スピード)
モーターの動く速さ調整
さらに2つの項目に分かれる
- コントロール(ジョイステック使う時のスピード)
- フォロー(ジンバル事態で動かす時のスピード)
control(コントロール)

- tilt軸(チルト)上下
- roll軸(ロール)回転
- pan軸(パン)左右
- 野外風景撮影 20~40ぐらい
- ポートレート 60~80ぐらい
- VLOG等 100~120ぐらい
follow(フォロー)

先ほどのジョイステック操作と違いダイレクトにジンバルを動かした時の速さ(写真のように持って手首をクルクル回したり前後左右に動かす時)
- tilt軸(チルト)上下
- roll軸(ロール)回転
- pan軸(パン)左右
smooth(スムース)
少しわかりずらいのですが
ジンバルの動き初めと停止する時の動きの速さ
車で例えると加速する時とブレーキする時の強さのみたいな感じ(最高速ではない)
- tilt軸(チルト)上下
- roll軸(ロール)回転
- pan軸(パン)左右
値は50~200の間で設定
- 野外風景撮影 50~80ぐらい
- ポートレート 100~150ぐらい
- VLOG等 150~200ぐらい
※speedとsmoothの設定はセットで調整したほうが良い
dead band(デッドバンド)
各モーターの遊び角度の調整
おすすめは4~5くらい(0だとすぐにモーターが反応して動いてしまう)
- tilt軸(チルト)上下
- roll軸(ロール)回転
- pan軸(パン)左右
default(デフォルト)
advance(アドバンス)の項目を初期値にもどすかどうかの設定
- yes(はい)
- no(いいえ)
wheel(ホイール)
今回は初級編という事ではじめのうちはあまり使用しないかなという感じですので省略します。
joy stick(ジョイステック)

reverse(リバース)
ジョイステックを動かした方向の反対方向にカメラを動かす設定
- vertical(バーチカル)上下方向の動きを逆にする
- horizon(ホリゾン)左右の動きを逆にする
2項目とも on・offで逆方向ににするか設定する(おこのみで)
キャリブレート
※キャリブレーションが必要な場合は水平方向や角度に少しずれがある時など必要に応じてするので今回は省略します。
angle(アングル)
モーター角度の微調整
pitch(ピッチ)上下軸
roll(ロール)回転軸
key(キー)
ジンバルの各ボタンの設定
trigerr(トリガー)

- hold(ホールド)はトリガーを握っている間Fモード(フォーローモード)、すべての軸を使う
- click(クリック)は1度トリガーを押すとFモード(フォーローモード、もう1度押すとモード解除
fn(ファンクション)

- hold(ホールド)はトリガーを握っている間goモード(ゴーモード)、すべての軸を使う(結構早い動きの時)
- click(クリック)は1度トリガーを押すとgoモード(ゴーモード、もう1度押すとモード解除
about
このwibill-sの情報が載っている
ファームウェアバージョン、スタビライザー型番、Bluetooth 名の情報等