

AUTO(オートモード)
シャッタースピードやホワイトバランス等、すべてカメラが自動で設定してくれます。


(人物)
(赤ちゃん)
(夜景&人物)
(夜景)
(逆光&人物)
(逆光)
(風景)
(マクロ )
(スポットライト)
(低照度)
(三脚夜景)
(手持ち夜景)
P プログラムオート

カメラが光をとらえる能力で数値を上げると暗い場所でも明るく撮影できるが、ノイズもでやすいです。きれいな写真撮影のためにISOをできるだけ低く保つことをお勧めします。

撮影時に白い部分を調整する機能、白をより白く写すための機能



A(絞り優先モード)F値
値が小さいほど背景がボケてカッコイイです。初めのうちはこボケを楽しむもの良いかもしれません。


絞り値を小さくする:被写体の前後がぼける
S(シャッタースピード優先モード)


M マニュアルモード
すべての設定を自分で行う

M R 登録の呼び出し
自分でよく使う設定やモードをここに登録できます。撮影時には、結構使えるので自分なりにいろんな撮影パターンを瞬時に切り替えられます。
動画モード
動画の撮影になります。写真同様F値やシャッタースピードなどの設定はもちろん、フレームレートなど設定などもあり少し長くなりそうなので今回は省略します。
1つやっておきたい設定があります。

S&Q スローアンドクイックモーション
スローモーションやタイムラプス的な撮影ができます。
動画の撮影モードである程度まかなえるので、個人的にあまり活用しませんので省略します。
ちなみにこのモードは音声は録画できません。

パノラマモード
カメラを動かす間に複数の画像を撮影し、合成して1枚の広い眺望、景色、画像を撮影します。

S C N シーンセレクションモード
オートよりもう少しシーンに合わせて設定してくれる

ポートレート;背景をぼかして、人物を際立たせる。肌をやわらかに再現する
スポーツ:高速なシャッタースピードで動く物が止まったように撮れる。シャッターボタンを押し続けると連続撮影する。
マクロ:花や料理などに近づいて撮るときに適している。
風景:風景を手前から奥までくっきりと鮮やかな色で撮る
夕焼け:夕焼けや朝焼けなどの赤を美しく撮る。
夜景:暗い雰囲気を損なわずに、夜景を撮る。
手持ち夜景:三脚を使わずにノイズが少ない夜景を撮る。連写を行い、画像を合成して被写体ブレや手ブレ、ノイズを軽減して記録する。
夜景ポートレート:フラッシュを発光して、夜景を背景に手前の人物を撮る。 フラッシュは自動ではポップアップしないので手でポップアップしてから撮影してください
人物ブレ軽減:室内で人物撮影する場合、フラッシュを使わずにブレを軽減する。連写を行い、画像を合成して被写体ブレやノイズを軽減して記録する。